Skip to main content

Homebrew のセットアップガイド (macOS)

🍺 Homebrewとは?

Homebrew(ホームブリュー)は、macOS用の最も人気のあるパッケージマネージャーです。

💡 パッケージマネージャーって何?

パッケージマネージャーは、ソフトウェアのインストール、アップデート、削除を統一的に管理するツールです。

  • Windowsでいう「Microsoft Store」
  • Ubuntuでいう「apt」
  • CentOSでいう「yum」

のようなものです。

なぜHomebrewが必要?

macOSでの開発では、様々なツールやライブラリが必要になります:

  • MySQL、PostgreSQL、Redis などのデータベース
  • Node.js、Ruby、Python などのプログラミング言語
  • Git、wget、jq などの開発ツール

これらを個別にダウンロード・インストールすると:

  • 🔴 公式サイトを探す手間
  • 🔴 バージョン管理が大変
  • 🔴 依存関係の解決が複雑
  • 🔴 アンインストールが困難

Homebrewを使えば:

  • brew install mysql のような簡単なコマンドでインストール
  • brew update で一括アップデート
  • ✅ 依存関係を自動で解決
  • brew uninstall でクリーンに削除

📥 Homebrewのインストール

事前確認

ターミナルで実行
# Homebrewがすでにインストールされているか確認
which brew

# インストールされている場合
# Intel Mac: /usr/local/bin/brew
# Apple Silicon Mac: /opt/homebrew/bin/brew

インストール手順

🔨 実際にやってみましょう!

ターミナルで実行
# 公式インストールスクリプトを実行
/bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)"

インストール中、以下のような画面が表示されます:

==> This script will install:
/opt/homebrew/bin/brew
/opt/homebrew/share/doc/homebrew
/opt/homebrew/share/man/man1/brew.1
...

Press RETURN to continue or any other key to abort:

Enterキーを押して続行します。

パスワードを求められたら、Macのログインパスワードを入力します(表示されませんが入力されています)。

🚨 Apple Silicon Mac特有の設定

⚠️ 重要:Apple Silicon Mac(M1/M2/M3)をお使いの方

Intel Macと異なり、Apple Silicon MacではHomebrewが /opt/homebrew にインストールされます。 そのため、パスを通す設定が必須です。

パスの設定(Apple Silicon Mac必須)

インストール完了時に以下のようなメッセージが表示されます:

==> Next steps:
- Run these two commands in your terminal to add Homebrew to your PATH:
echo 'eval "$(/opt/homebrew/bin/brew shellenv)"' >> ~/.zshrc
eval "$(/opt/homebrew/bin/brew shellenv)"

🔨 実際にやってみましょう!

ターミナルで実行(Apple Silicon Macの場合)
# 1. .zshrcファイルにパス設定を追加
echo 'eval "$(/opt/homebrew/bin/brew shellenv)"' >> ~/.zshrc

# 2. 設定を現在のセッションに反映
eval "$(/opt/homebrew/bin/brew shellenv)"

# 3. 確認
which brew
# /opt/homebrew/bin/brew と表示されればOK
💡 なぜこの設定が必要?

Apple Silicon Macでは、Homebrewが /opt/homebrew という特殊な場所にインストールされます。 この場所は標準のPATH(コマンド検索パス)に含まれていないため、手動で追加する必要があります。

Intel Macでは /usr/local/bin にインストールされ、ここは元々PATHに含まれているため、この設定は不要です。

🔧 基本的な使い方

パッケージのインストール

ターミナルで実行
# MySQLをインストール
brew install mysql

# 複数のパッケージを一度にインストール
brew install git node yarn

インストール済みパッケージの確認

ターミナルで実行
# インストール済みの全パッケージを表示
brew list

# 特定のパッケージがインストールされているか確認
brew list | grep mysql

パッケージの情報確認

ターミナルで実行
# パッケージの詳細情報を表示
brew info mysql

# インストール先のパスを確認
brew --prefix mysql

アップデートとアップグレード

ターミナルで実行
# Homebrew自体とパッケージリストを更新
brew update

# インストール済みパッケージをアップグレード
brew upgrade

# 特定のパッケージのみアップグレード
brew upgrade mysql

⚡ パフォーマンスの最適化

自動アップデートの無効化

Homebrewは brew install のたびに自動的に brew update を実行しますが、これには時間がかかります。

🔨 実際にやってみましょう!

~/.zshrcに追加
# Homebrewの自動アップデートを無効化
export HOMEBREW_NO_AUTO_UPDATE=1
設定を反映
source ~/.zshrc

これで、必要な時だけ手動で brew update を実行できます:

手動でアップデート
# 週に1回程度、手動で実行
brew update

🔍 トラブルシューティング

brew doctorコマンド

Homebrewの問題を診断:

ターミナルで実行
brew doctor

よくある警告と対処法:

Warning: Your Homebrew's prefix is not /usr/local
# Apple Silicon Macでは正常なので無視してOK

Warning: Homebrew's "bin" was not found in your PATH
# パスの設定を確認(上記の「パスの設定」参照)

キャッシュのクリア

ターミナルで実行
# ダウンロードキャッシュを削除
brew cleanup

# 古いバージョンも含めて削除
brew cleanup --prune=all

📝 よく使うコマンドまとめ

コマンド説明
brew install <package>パッケージをインストール
brew uninstall <package>パッケージをアンインストール
brew listインストール済みパッケージ一覧
brew updateHomebrewとパッケージリストを更新
brew upgradeインストール済みパッケージを更新
brew info <package>パッケージの詳細情報
brew doctorHomebrewの診断
brew cleanup古いバージョンやキャッシュを削除
brew --prefix <package>パッケージのインストール先

🎯 Rails開発でよく使うパッケージ

Rails開発で必要になることが多いパッケージ:

ターミナルで実行
# データベース
brew install mysql postgresql redis

# 開発ツール
brew install git gh yarn

# 画像処理
brew install imagemagick

# その他のツール
brew install wget jq
💡 Caskアプリケーション

GUIアプリケーションもHomebrewでインストールできます:

# Visual Studio Code
brew install --cask visual-studio-code

# Docker Desktop
brew install --cask docker

# その他の開発ツール
brew install --cask iterm2 postman slack

🚀 次のステップ

Homebrewのセットアップが完了したら、必要なパッケージをインストールして開発環境を整えましょう!

たとえば、mysql2 gemのトラブルシューティングで必要な MySQL のインストールは:

brew install mysql

これだけで完了です!

📚 参考資料

📝 メモ

Homebrewは開発者にとって必須のツールです。最初は戸惑うかもしれませんが、慣れれば手放せなくなるはずです! わからないことがあれば、遠慮なく講師に質問してください。